江戸時代に作られた蔵の外壁改修工事です。
もともと漆喰の塗り壁だった部分が、風雨などによる経年劣化で剥がれ落ちたり、ひび割れが発生していました。
雨水が侵食しないように、それらの部分の補修をしながら、なまこ壁部分はそのまま残し、ガルバリウム鋼板で新しく施工しました。
強度も上がり、見た目もスタイリッシュにリフォームしました。

施工概要

外壁改修工事

外壁塗装工事


 

Before After

着工前
蔵全体 着工前

経年劣化により、外壁全体にひび割れが確認できます。

施工後
蔵全体 施工後

もともとの外壁の上に、強度のあるガルバリウム鋼板を施工。外壁の色に合わせて入口上部も塗装をしました。

着工前
蔵の横から後方 着工前

特に日当たりがよく、風雨にもさらされる横面は、漆喰の壁が剥がれ落ちてしまっていました。

着工前
蔵の横から後方 施工後

こちらもガルバリウム鋼板で外壁の施工を行い、上部はきれいに塗装を行っています。

着工前
蔵の横から後方 着工前(拡大)

蔵後方の段差になっている部分は削って平らにしました。

着工前
蔵の横から後方 施工後(拡大)

きれいに修復完了。

   

完成

完成
完成
完成
完成